2008年2月19日 (火)

チャイナクイック

牛ステーキガーリックチャーハン

明日色々と忙しいので今夜は腰を据えて残業合間にチャイナクイックのデリバリー。一品で鳥取大山鶏のカシューナッツ炒めと若鶏の唐揚げ油淋ソースをいただく。どちらも定番メニューだ。油淋ソースがお気に入り。メインは牛ステーキガーリックチャーハンと酸辣湯麺(サンラータンメン)。ガーリックの香ばしさ、酸辣湯麺のスープは癖になってしまう。

携帯日記を以前の物に戻しました。

以降の携帯日記はこちらに(次画面で「直接見る」をクリックPCはこちら

| | コメント (33)

2008年2月18日 (月)

ポールスター

青豆

食事を済ませてしまったお客さまとホテルでミーティング。こんな時はバーに行っちゃおう。近場の京王プラザのスカイバー、ポールスター。とりあえずチーズとソーセージの盛り合わせをオーダーするが、サービスで出してくれた青豆にはまる。さくさくで美味しく、これだけでいくらでもお酒が進む。今夜は久しぶりにマッカラン18年。

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月17日 (日)

太樹苑/バレンタインデー(その3)

霜降り牛刺

最近なぜか多い焼肉。今夜も太樹苑で焼肉だ。まずユッケ。いつもはたれだが今日は塩ユッケにする。これがなかなかいい。刺身では霜降り牛刺にも挑戦する。これは美味いのだが私には刺しがきつすぎる。少し炙っていただくと程よく美味しい。肉は、塩ロース、上ねぎタン塩、ぼんじり、和牛薄切りカルビ、そして上ロース。ここはやっぱりロース系が美味しいと思う。〆はテグタンスープ(うどん入り)と石焼ユッケビビンバ。ビビンバはフロアーの女の子が混ぜてくれる。おこげまで美味しい。

東一 Bemolle

バレンタインも三日が過ぎるけどプレゼント。五町田酒造の「黒糖梅酒 東一 Bemolle」とマキシム・ド・パリ「ハートチョコ」をいただく。この梅酒、独特の味わいが面白い。

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月16日 (土)

ボン・リアン/バレンタインデー(その2)

和牛ロース肉の網焼き、ポルトとトリュフの香りと共に

17時の待ち合わせでディナー。この時間から開いてる店は少ない。こんな時はデパート系レストランだ。そんな訳で小田急ハルク8階のフレンチ「ボン・リアン」さんにする。

一口のお楽しみオードブルをいただき、コースに入る。前菜は鴨のコンフィーと鴨胸肉の燻製を添えたサラダ、ボンリアン風と、カニとセロリラブのなめらかムース、タルタル仕立て。ムースが爽やかだ。自家製パンをいただきつつ、さらに、フォアグラ、イチジク、きのこ、里芋をモザイク風に、をいただく。このミックスでフォアグラが優しい味わいでいただける。すっきりしたポタージュを挟み、魚料理、築地より届いた鮮魚のポアレ季節野菜添え、赤ワインのソース。サラダ仕立てでヘルシーだ。お口直しの自家製グラニテの後、肉料理、和牛ロース肉の網焼き、ポルトとトリュフの香りと共に。適度な歯ごたえでボリュームのある和牛の味わいが控えめなソースで引き立つ。デザートに行く前にチーズ盛り合わせでワイン。ボルドーとブルゴーニュを空けて本日の盛り合わせデザート。

エルメス オードランジュヴェルド

そしてまだまだバレンタイン。ちょっと驚いたのが、エルメスの素敵な香りのソープ、オードランジュヴェルド。こういうソープいただくのって初めてのような気がする。ミユちゃんの手造りクッキー、ダスカリディスのトリュフ。みんなありがとう。ホワイトデーがちょっと不安だけど

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月15日 (金)

サルバトーレ・クオモ

ディアボラ

昨夜、歌舞伎町で一杯やっているときに話題になったデリバリー・ピッツァ。デリバリー・ピッツァといえばサルバトーレ・クオモさんがマイブーム。ピッツァ世界コンペティションで2年連続受賞店、デリバリーでも美味しさは変わらない。

今日のピッツァは、ディアボラとレッジーナ。サイドメニューで有機バジルとモッツァレラ、チェリートマトのカプレーゼをいただく。ディアボラは香ばしい地鶏、サラミ、ピリッと来るスパイスが美味しい。レッジーナはボッコンチーニの深い味わいが魅力だ。いずれもモチモチの生地が忘れられない。

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月14日 (木)

イスタンブール/バレンタインデー(その1)

ストロベリーチョコレート

今年のバレンタインはトルコ料理のイスタンブールさん。やはり周りは若いカップルばかり。しかし私の隣の席だけは、絵に描いたようなゴールデン街のお姉さまと、きらきらの光物をたくさん付けたおじさま

前菜は揚げナスとヨーグルトのディップ、パトルジャン・タマラ。いつも数種類のセットでいただくことが多かったが、これ単品で十分満足だ。トルコパンにもよく合う。後はトルコビール、エフェスのダークとトルコワイン、ヤークーツを飲みつつ、バルブンヤ・ピキーラ(ウズラ豆のトマトソース煮)、チョバン・カヴルマ(仔羊の角切りとマッシュルームのアツアツ鉄板焼)をいただき、バレンタインの歌舞伎町に繰り出す。

ついこの間まで正月気分で新年会だったのに、もうバレンタインデー。特に今年は時が経つのが早く感じる。そんなあくせくした気分をいただいた六花亭のストロベリーチョコレートが癒してくれた。

今年もたくさんのプレゼントありがとうア・ラ・カンパーニュ「マドレーヌ、サブレ」、麻耶ちゃん手造りブラウニーゴディバ「バレンタインコレクション」、六花亭「ストロベリーチョコレート(ホワイト)」ベルアメール「マンディアン」ポールスミスのネクタイ、FOUCHER「Olympions」フォルマ帝塚山「エストニア」、キャギ・ド・レーブ「プチダミエ」グッチの携帯ストラップ赤坂柿山「二月十四日物語」、ファーゼン「アロマ・コンセント・ランプ」・・・

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月13日 (水)

フォルマ帝塚山/携帯トップページ更新

エストニア

先日いただいた大阪フォルマのチーズケーキをいただく。「たっぷりのクリームチーズを煮込んだ、まさに芳酵と濃厚の味」というのが売り文句のエストニア。まさにそのとおり。三人であっという間に完食してしまった。

☆携帯ページのメンテナンスをしていたら、自分で70000アクセスをカウントしてしまったw(゚o゚)w

神楽坂美食倶楽部の携帯トップページを更新しました。日記とも連動して使いやすくなりました。以降はこちらのページをブックマークしてください⇒【神楽坂美食倶楽部mobile】

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月12日 (火)

眞一館

松坂牛カルビステーキ

かねてから肉をリクエストいただいていた食事会。車屋別館のつもりだったのだが、電話すると団体で満席だという。鉄板焼のカウンターを団体で貸しきるというのもすごい事だ。やむを得ず松坂牛の眞一館さんに変更する。席に付くとお客様からバレンタインのチョコをいただく。ベルアメールのマンディアン。考えてみると明後日がバレンタインデーだ。

まず前菜メニューからムンチュセロリキムチをいただく。ムンチュの胡麻の香りのドレッシングが心地いい。刺身ではここの定番、レバーユッケ。レバーはいつもより薄く切ってあるが、こちらの方がいい味わいだ。肉は、スペシャルタン塩上ロース上ハラミ、そして鉄板焼を食べ損ねたこともあり、カルビステーキをいただく。しかし塊で出てきたカルビはどう焼いていいものか悩む。とりあえず塊のまま表面を焼き、はさみで切ってもう少し焼く。レアで食べようとするとどうしても中が冷たい。やっぱりプロに焼いて欲しいところだ。それでもA5松坂牛、味は最高だ。仕上げには今日も杏仁豆腐。なぜかここのところやたら杏仁豆腐をいただくことが多い。

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月11日 (月)

そじ坊

手造り出し巻

そじ坊さんで一杯。隣の席ではこれから起業しようとしていると思われる若者が3人で議論している。一杯やりながらもひたすら仕事の話をしている。思わず口を挟みたくなってしまう。

まず季節メニューから芹と水菜のおひたしをいただく。芹の香りが清々しい。そして板わさ。なぜ蕎麦屋では板わさなのか不思議だが、厚く切ったかまぼこは歯応えがいい。いかげそと紅しょうがのさつま揚げ揚げだし豆腐と続ける。どちらも熱々で美味しい。もひとつ蕎麦屋の定番、手造り出し巻。素朴な味わいだ。適度にお腹は一杯。後はわさび味噌を摘みにそば焼酎そば湯割りをいただきつつ彼らの話に聞き耳を立てる。

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

2008年2月10日 (日)

明月館/愛車退院

牛筋煮込み

近場の太樹苑が満席。少し遠いが久しぶりに明月館さんに行く。まずは、ナムルユッケレバ刺。今日は牡蠣も食べてみる。これが浅めのいい漬かり具合でいい。初めて牛筋煮込みもいただいてみた。これが信じられないくらい美味しい。濃厚な筋をこれでもかってくらい柔らかく煮込んである。

どれも美味しかったので焼肉にも期待が膨らむ。上ミノ上ハラミ上カルビを行く。どれもいつも以上に美味しい。仕入れが変わったのだろうか。

〆にはカルビラーメン鶏ケジャンをいただく。お腹も満足。最後に杏仁豆腐までいただいた。

10日ほど前に駐車場でロックすら外れなくなった愛車S55。EZS制御装置という始動制御をするコンピュータが壊れたらしい。ロックは手動で外すが、イグニッションが回らない。仕方なくディーラーに電話してレッカーの出動。とりあえずエンジンはかかったのだが、入院させざるを得ない。

そして、今日やっとご帰還。AMGってこんなものなのか?

カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック

| | コメント (0)

«ファンダース