« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

黒門

東京大学でセミナー。東大生研の山中先生が主催されるセミナーだ。昨夜も飲みすぎだったので寝ちゃうかと思っていたが、興味深い話ばかりで結局寝ることはない。その後懇親会だったが、乾杯をして軽く飲むと急用が入って帰る。そのまま22時を向かえ、さすがに腹が減ったのでフラッと出かける。家から1分ほどなのに行ったことのなかった「黒門」というつけ麺の店に入る。

つけ麺だから当然太麺。ここのは極太金剛麺という麺。これがつるつる、しこしこ。つけだれはノーマルな黒味麻辛丸(マシンガン)というのを試す。黒味もピリ辛な酸味のあるたれだが、麻辛丸の辛さは半端じゃない。どっと汗が噴出す。付け合わせでたまご地鶏の塩焼きをいただく。たまごはよく味がしみて濃いめのスープの味にも負けない。地鶏も香ばしくて美味しい。

| | コメント (0)

2007年11月29日 (木)

ひとみン日記

ネイルを更新Σ(`・о・ノ)ノ

今回はシンプル・・・なつもり。

| | コメント (0)

漁炎風

12月20日に多田料理長の抜けた「漁炎風」さん。後任はどんな方だろうと気になって今日伺う。てっきりよその店から見えるのだと思ったが、今までもいらした浜上さんが昇進されたとの事。これは変わらぬ優しい料理がいただけそうだ。

お通しはわかさぎ南蛮漬とむかごしんじょう 。これだけで以前と変わらない美味しさが感じられた。他の料理も当然満足。そして以前と変わらずサービスの料理もたくさん出していただける。ここではしんじょうでいただいたむかごを素揚にして出していただく。これが中はホクホク、皮は香ばしい。素朴でホッとする味だ。野菜焼は赤茄子、万願寺唐辛子、グリーンアスパラ。唐辛子の品のある甘さがいい。茄子もいい季節だ。特筆は山芋の包揚。以前からメニューにはあったが、いただいたのは初めて。おろした山芋を分厚い海苔で包んで揚げてある。この海苔の香りがたまらない。

| | コメント (0)

2007年11月27日 (火)

長寿屋

明日はインペリアルのママの誕生日。姫とプレゼントを用意した。私は当然明日渡すものだと思っていたが、姫は「今夜行って0時に渡さなきゃ」。なるほど、そりゃその方がインパクトあるし。そんなわけで長寿屋さんで腹ごしらえしてインペってことになる。

とりあえず生ビールを飲みながらネギサラダとレバ刺し。ここのレバーは小ぶりだが上品な味がいい。そしてメニューから「あんこう鍋」を見つける。あんこう鍋は日本だけの物かと思っていた。店のお兄ちゃんに聞くとあんこうは「アグ」といい、あんこう鍋は「アグジョンゴル」という立派な韓国料理らしい。今年はアンコウの上がり悪いと聞いていたが小振りながらこれが美味い。

| | コメント (0)

2007年11月25日 (日)

車屋 別館

これといって何もない三連休が終わってしまいそう。それは面白くないので連休最後のディナーは贅沢に肉をガッツリ食べようって事にする。肉なら目の前で焼いてくれる鉄板焼がいい。新宿で鉄板焼といってもすぐには思いつかないが、そういえば車屋さんの別館で鉄板焼をやっている。初めてだが車屋さん系列なら間違いはないだろう。

佐野さんという背の高い若いシェフが我々を担当してくれる。背が高く、帽子も高いので上の換気フードに頭がつっかえそうだが、焼いてる姿は気持ちがいい。

お得だと聞いたので「たらば蟹とフィレのコース」を予約しておいた。たらばは極太でボリュームたっぷり。美味しい。肉はフィレだけでは淋しいのでロースと両方いただいた。味ではフィレもいいが、見た目のインパクトはやはりロース。もちろんこちらも美味しい。コースとは別にカキのバター焼(オイスターソース)もいただいた。魚介も鉄板焼の醍醐味のひとつ。十分満足して〆はガーリックライス。パラパラっとチャーハン状にするのではなく四角くまとめてあり、焼おにぎりのようなホクホク感がいい。最後はデザートもいただいたようだが写真あるのに記憶がない。バニラっぽいのベリー系 のアイス。写真は美味しそうなのに・・・

| | コメント (0)

2007年11月24日 (土)

霞舫飯店

姫と二人うだうだと過ごしているといつの間にか夜も9時。出るのもめんどくさいけど霞舫さんなら近いしいいかな。しかし店内は団体さんなどでいっぱい。それでも何とか一番奥の席に付ける。

今日のママのおすすめはさやえんどうと海鮮の炒め牛肉とジャガイモの炒め。それもいいけどここでは初めていただいたおこげとエビとイカ野菜あんかけがお気に入り。おこげと言えば丼状の器で食べることが多いが、ここは平らなお皿。意外にこれがいい。あんがパッとおこげに広がる。さくさくで食べるのもいいし、しばらくあんに浸してユルユルで食べるのもいい。

| | コメント (0)

2007年11月23日 (金)

太樹苑

昨夜の酒が夕方まで残る。勤労感謝の日で休みなので一日寝て過ごす。昼間ろくに食べてないので夕方は強烈な空腹。こんな時は焼肉だ。

って事で太樹苑さん。遅めの電話だったが休みのせいか予約は取れた。ここではやはり塩ロース。たっぷり用意されたラードを肉にぬりながら焼く。これが香ばしくてたまらない。カルビも何種類もあるが私は和牛薄切りカルビのファン。ここって決して高い肉を頼む必要はない。逆にストレスを感じてしまう。ミノも上ミノではなく普通のミノの方がおすすめだ。

| | コメント (0)

2007年11月22日 (木)

MICHELIN GUIDE 東京 2008

ミシュランガイド東京2008がいよいよ今日発売。興味深く星の数をチェックする。三つ星8店のうち5店が日本料理なのは納得。残り3店はフレンチ。みんな行ってみたいが予約は大変だろう。

二つ星には私の好きな「つきじ植むら」さんが入っている。ここは本店以外にもたくさん店舗があるので行きやすいと思う。手の凝った料理をいただくのもいいが、私は、しゃぶしゃぶコース。肉は山形牛。ランクはいくつかあるが1万円から1万5千円ほどでいただける。二つ星の体験だと思えば高くはないだろう。

私が最も期待してたのは先日お伺いした代官山の「メゾン ポール・ボキューズ(携帯)/(PC)」さん。しかし結果は一つ星。お世話になったソムリエの氏家さんにお祝いメールをすべきかどうか迷ったが、とりあえず控えておいた。こちらはランチコースがお手ごろ(3~4千円)。ディナーも1万2千円くらいのコースからあるが、ワインをいただいて、上の方のコースやアラカルトでガンガンいくと一人5万円くらいは必要。「植むら」さんもそれは同じ。

ポールさんと同じ「ひらまつ」系列のお店は一つ星にいくつか名を連ねたが、イタリアンの「リストランテ ASO」さんが唯一二つ星。ここはメゾン・ポール・ボキューズさんの山手通りを挟んですぐ向かい。星付きレストランをはしごするのも楽しいかも。

星をゲットされたレストランのすべてはこちら

| | コメント (0)

六つ門

新宿エルタワーのやぐら茶屋で飲み会。名物塩ちゃんこをメインにいろいろいただく。ひれ酒もいただきいい気分。そして歌舞伎町に移動して「えば」というスナックに初めて伺う。お姉さま姉妹の店だが落ち着いていい。さんざん飲んで歌って今夜も酔っ払い。

これで終わればいいが、みんなと別れた後一人でまた六つ門さん。今夜はわんたんめんをいただいちゃった。

| | コメント (0)

2007年11月21日 (水)

蔵ゐなか

ソウルから友人が来日。その他2名を加えて4人で会食って事になる。食事の段取りはソウルの友人がして選んだ店は蔵ゐなか。昨日行ったばっかりなのに。おまけにふぐが食べたいという。昨日とまったく同じだ。女将は余計なことは言わないでいるが、目で「昨日と同じですね」と笑っている。

それでも寒くなっての鍋はいいもの。ふぐは今日もプリプリ。身も心も温まる。鍋は自然と野菜も食べられるので健康的にもバランスがいい。そして雑炊。昨日からコラーゲンを取り過ぎかも。。。

| | コメント (0)

2007年11月20日 (火)

蔵ゐなか

先日蔵ゐなかの支配人がふぐコースの特別割引券を送ってくれた。寒さも増したしふぐの季節だ。グツグツ煮える土鍋を見ると心から暖まる。

今日はふぐ刺しの歯ごたえが気持ちいい。そして唐揚げをいただいて鍋。あまり煮込みすぎず煮立ったらすぐに上げていただく。プリプリだ。ふぐを3人前鍋でいただいた汁で雑炊。ふぐのコラーゲンでトロトロ。ご機嫌。ペロッと食べちゃった。

| | コメント (0)

2007年11月19日 (月)

宝の蔵

宝の蔵で焼き鳥。のんべい仲間と二人でろくに食べずに焼酎をガンガン。すっかり大酔っ払いだ。しかし最近お酒に弱くなってしまった。

ホーレンソーとジャコのサラダをまずいただく。これはいつものとおり醤油ベースのドレッシングと温泉たまごがいい感じにマッチしてて美味しい。しかし大ファンだった月見つくね串打ちが変わっている。つくねに付いていたのは生玉子の黄身のはず。しかしこれも温泉玉子にななってしまっている。これは生だからこそファンだったのに。

| | コメント (0)

2007年11月18日 (日)

土風炉

9月はじめに行って以来の土風炉さん。秋のメニューを味わおうと思って行く。「有機野菜の豆乳味噌バーニャカウダー」というサラダと「コラーゲンたっぷり牛すじとトマトの江戸味噌小鍋」という煮込み料理をいただく。サラダは思うほどインパクトはない。小鍋もすっきりしているのはいいがトマトはなくてもいいかな、と思う。期待されたのが「塩釜さつま芋バター」という物。しかし行った時間が遅かったので品切れだった。結局一番はいつもの「名物もっちり豆冨」。これは期待を裏切らない食感と味だ。もうひとつ私のお気に入りだった「サーモンアボカドユッケ」がメニューからなくなっていた。これはショック。美味しかったし姫もファンだったのになぜなくなったのだろう。

| | コメント (0)

2007年11月17日 (土)

川越カントリークラブ

昨夜は何時に寝たのかよく覚えてないが、目覚ましが6時30分に鳴り目を覚ます。酔ってても目覚ましはかけて寝たようだ。今朝は風邪ではなく二日酔いの目覚め。ボーっとしつつシャワーを浴びて支度する。最近は飲酒の取り締まりもあり、車でゴルフに行くこともほとんどない。しかし今回は風邪や仕事でぎりぎりまで行けるかどうか解らなかったのでバッグを発送していないので車になる。ほぼ集合時間通りには川越カントリークラブに入れ、天気にも恵まれゴルフを楽しめた。

今回はお付き合いの深いメーカーさんのコンペで50人ほどの大会だった。順位はともかく、賞品はカードタイプの薄型シェーバーと紅ずわい蟹の缶詰詰め合わせ。そして帰りにパンの家エム・ワンのアップルパイ埼玉毛呂山のゆずをいただいた。アップルパイは早速いただく。程よい甘さでなかなか美味しい。柚子もいい香りがたまらない。さて何に使おうか、と悩んでしまう。これは週明けにでもどこかの店に持ち込もうと思う。

| | コメント (0)

2007年11月16日 (金)

新華月

風邪も三日目。今日も新華月さんで中華も三日目。しかし、中華って飽きない。仕事で中国に行ったときもずっと中華を食べててまったく問題ない。やっぱり中華はすばらしい。

一人の食事になってしまったので軽めな料理を摘みつつ一杯やって〆にタマゴチャーハンをいただく。ここのチャーハンは初めてだったがこれが感動。一般的な玉子チャーハンを厚さ1cmもあろうかと思われる玉子でオムライス状に包まれている。このフワッとしてややトロッとした玉子がすばらしい。風邪もかなりよくなった感じだ。

| | コメント (0)

ボジョレ・ヌーヴォ

新華月さんのタマゴチャーハンで元気になれたので、インペリアルさんで一杯。体調はもう大丈夫そうだ。いつものようにCCのブラックラベルをソーダ割でいただく。しばらくするとお客さまも引けたのでお店のみんなとボジョレ・ヌーヴォを飲むことに。

マスターが買ってきてくれたのは「ドミニク ローラン ボジョレ・ヌーヴォ 2007」。ドミニク・ローランは、ブルゴーニュで最も素晴らしいと言われるメーカーだ。もともとブルゴーニュがフルーティな所なこともあるのかもしれないが、物足りないくらいのすっきりさ。店のみんなとも「子供用のワインみたい」と話しをする。しかし、これも季節の縁起物。飲むと不思議にリッチな気分になれる。

明日はゴルフ。朝は早いのに今夜も飲みすぎてしまった。

| | コメント (0)

2007年11月15日 (木)

霞舫(かほう)飯店

いまだ風邪が治らないので今夜も中華。って訳でもなく、遠くに行く元気がないのでごく近い霞舫飯店さん。ここ何回かはママが不在だったが今日はいらっしゃる。自称「やり手ババア」の彼女は待ってましたとばかり私におすすめ料理を紹介してくれる。今日は新作が二品あるという。当然メニューにはないし値段も不明(笑)

まず一品目は、薄い干した豆腐を細切りにした和え物。これを炒めた豚肉と野菜とで和えてある。こうや豆腐の嫌いな私はちょっと不安を覚えたがこれがいける。味付けは酢醤油とごま油だと思われるがすっきり美味しい。

もう一品は屑(くず)きりの煮物。鶏肉とキノコをあわせて煮込んであり、熱々が鍋で出てくる。これは文句なく美味しい。屑きりとキノコは中国の物だというが、屑きりは日本のものと変わらない。キノコは「シイタケとキクラゲの間」とママは説明するがよくわからない。でもシンプルでホッとする家庭料理だ。

しかしママぁ、出す料理の説明ぐらいちゃんと日本語でできるようにしようよ(笑)

| | コメント (0)

2007年11月14日 (水)

登龍門

昨日の風邪は完治したと思って一日過ごしたが夜になるとまた発熱。こんなのずいぶん久しぶりだ。こんな時は中華だと先代の社長に教わったような気がして登龍門さん。メニューを見ると秋メニューという別冊がある。その中にフルーツを使った料理が2品。これはビタミンなど取れて風邪にはよさそうだ。まずは「芝海老と季節のフルーツ炒め」。芝海老にライチ、キウイ、みかんにさくらんぼ。信じられない光景だが食べるとこれが最高。以前から思っていたがここの店長只者じゃない。そして「もち米のなつめ巻き」。ひとつひとつのなつめに丁寧に餅が詰め込まれている。これをアツアツで食べるのだがこれまた最高。風邪で食欲はないのに大満足のディナーだった。

| | コメント (0)

2007年11月13日 (火)

高田屋

昨夜から鼻がムズムズしていたのだが今朝起きると熱がある。私はこの時期花粉症になるので今年も、と甘く考えていたがこれは風邪だ。だるくて仕事はエスケープ。昼間はほとんど寝て過ごした。早めに体を休めたのがよかったようで、夕方には体調もほぼ回復した。

食事は近さとお手軽さで北前そばの「高田屋」さん。ここもチェーン店だが季節のメニューが私のお気に入り。ハマチのお刺身のプリプリ感がいい。意外でよかったのが「雄武産秋鮭のバター醤油焼き」と「木の実と北あかりのさらだ」。いずれもクルミなどの木の実がたくさん入っている。この香りと歯ざわりが食欲の戻らない中だが心地いい。

| | コメント (0)

2007年11月12日 (月)

漁炎風 ISARIBI

久しぶりに「漁炎風」さん。今日のおすすめは鱈白子。天ぷらでいただく。これはこれで美味しいが、料理長がサービスで出してくれた白子ぽん酢がストレートで美味しい。優しい顔で優しい料理を出してくれる多田料理長。やはり下手にオーダーしないで任せるほうがいい。

しかし、食事を終えて出ようとすると料理長から呼び止められる。何の話かと思うと今月20日で店を移るとのこと。これは淋しい。ただ、次も新宿とのこと。新しい店のご案内をいただくのが楽しみだ。

| | コメント (0)

2007年11月11日 (日)

イスタンブール

決して劇的に美味しいわけではないが、たまに食べたくなるトルコ料理。新宿に美味しいトルコ料理はないとはいうが、私は「イスタンブール」さんの家庭的な料理は好きだ。中でもはずせないのがアナダケバブ。ビーフとラムのミックスされた味と香りは癖になる。ただ、今日はじめて食べたビベルドルマは口に合わない。ピーマンにピラフを詰めたものだが、この部類だとトマトにピラフを詰めたドマテスドルマのほうが美味しい。

| | コメント (0)

2007年11月10日 (土)

うろこいち

いわき方面に来たときの最終日は鮮魚食堂「うろこいち」さんで朝昼兼用の食事をするのが我々の定番。そして小名浜港の漁師の方々に漁の様子などを聞くのが楽しいのだが今日は残念ながら雨。港の様子などを見に行くことは出来なかった。「うろこいち」さんのメニューもちょっと少なめ。やはり温暖化などの影響もあるのだろうか。確かに今年は目光がない。先日の「源太すし」でも刺身がなかった。秋刀魚は温暖化で美味しくなったと聞くが、やっぱり気候の変化でいいことはない。それでも大好きなうにいくら丼は今年も美味しい。

| | コメント (0)

2007年11月 9日 (金)

ホテル 美里

福島はいわき、サラブレッドカントリーでゴルフを楽しんだ後、宿泊はいわき湯本の「美里」さん。もうずいぶん長い間通っている旅館だ。ここでは茶碗蒸しの蟹あんかけが私のお気に入り。ちゃんと今夜も出た。秋刀魚などのつみれ鍋も美味しい。

もっとお気に入りなのがここの若女将。旅館の若女将を絵にかいたような品のある接客に「また来よう」と皆様思うでしょう。

| | コメント (0)

2007年11月 7日 (水)

浜勢 本店

夕方「浜勢」さんからメールでひれ酒サービスのご案内をいただく。行きつけの店から案内があるとやっぱり優先的に行きたくなる。席に着くと目の前の金目鯛が目に付く。大きい。お造りでいただいたがやはり最高。脂ののり具合がたまらない。いつものアワビのバター焼寿司は大将が肝を舎利に絡めて出してくれる。肝の香りが舎利と程よいハーモニー。文句なく美味い。

| | コメント (0)

2007年11月 6日 (火)

ドヤジ

今日は焼肉。太樹苑さんにしようかと思ったが娘からはドヤジさんのリクエスト。内臓系が美味しいから来るドヤジさんなのに今夜はカルビが美味しい。やはり肉は日によって違う物だ。韓国流にたれに漬け込んであるのがまたいい感じだ。逆にいつも美味しいミノが今ひとつ。2人前食べたが同じ皿の中でも当りとはずれがある。これは仕方ないことだろう。

| | コメント (0)

2007年11月 5日 (月)

しゃぶ与志

いろいろ下世話な悩みに苛まれる今日この頃、外も寒さが増す。こんなときには「しゃぶ与志」さんで贅沢にしゃぶしゃぶだ。 

しばらくの間置いてなかったカワハギが今日はある。もうカワハギの美味しい季節になった。ここは肝を肝醤油にするのではなくそのまま刺身で食べさせてくれる。私はこっちの方が好きだ。

そして極上和牛しゃぶしゃぶ。いつもながら大満足。

| | コメント (0)

2007年11月 2日 (金)

鮮や 吟蔵 別館

隠れ家が売りだが、本当に客の少なかった吟蔵さん。それが金曜日のせいか私の宣伝のおかげか今夜は満席だ。いつも、お造り、サラダ、焼き物、煮物というオーダーだが、今日はカマンベールの天ぷらというのが目に付き食べる。天ぷらを苺ジャムで食べるのだが、意外にもみんなお気に入り。創作料理屋さんならではの驚きだった。そして以前から美味しい大山地鶏塩焼き。風味がいい。

| | コメント (0)

2007年11月 1日 (木)

太樹苑

家に近いこともあり、最近は頻繁にうかがう「太樹苑」さん。大型チェーン店なのでリーズナブルに美味しい肉がいただける。それでも肉は日によって違うもの。今日は見た目はしつこそうだがタンがいい感じの脂ののりぐあいで美味しかった。ただ、タン刺しはいい歳の私にはきつかった。

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »