« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月31日 (月)

一壺天(いっこてん)

いよいよ大晦日。激動の一年も終わりだ。来年こそは落ちつた年にしたいものだ。

年末年始は西新宿も店もほとんど休み。こんなときはホテルのレストランが狙い目。間違いなく年中無休だ。そんなわけで新宿スターホテルの一壺天さんで年越し蕎麦をいただく事にする。

お通しはツナの琥珀。酸味がきいていて面白い味わいだ。そばの前に、いろいろとたくさんいただく。くみ上げ豆腐と有機豆の胡麻ソースサラダ、これは3種類の豆の風味がよくお気に入り。ヘルシーなメニューだ。そして合鴨の和風ローストとろーりチーズの包み揚げ。合鴨は今一つだったが、チーズは包んでいる皮の食感が面白い。さらに、サーモンとアボカドのサラダ仕立月見つくねのしゃもじ焼地鶏軟骨スパイシー揚げと続ける。しゃもじの上で焼かれたつくね、かなり多めに入っている軟骨の歯ごたえが気持ちいい。

〆は蕎麦。メニューに「年越し蕎麦」というのがある。これをいただいたが、いわゆる天ぷら蕎麦だった。それでも大晦日にいただくべきものをいただけた。

| | コメント (0)

2007年12月30日 (日)

チャイナクイック

とりあえず8時には目を覚ますも食ってテレビを観て寝て、の繰り返し。すっかり寝正月モードだ。観てないDVDもたくさんあるし、出かけることはなさそうだ。食事もチャイナクイックからデリバリー。

摘みに若鶏の唐揚げ油淋ソース鳥取大山鶏のカシューナッツ炒め。ここの唐揚げは油淋ソースとの相性が最高。鶏も香り高く美味しい。

食事は酸辣湯麺(サンラータンメン)と揚げじゃこと青ネギのさっぱりチャーハン。チャーハンは香ばしいじゃことネギがすっきりした味わいでいい感じだ。

| | コメント (0)

2007年12月29日 (土)

車屋 別館

かなり久しぶりに今夜は息子と二人の食事。息子のリクエストは鉄板焼。そんな訳で車屋別館になる。待つことはなかったが1階の席はほぼいっぱい。街にも人が多い。

前菜の魚介のマリネをいただいてレンズ豆のスープ。鉄板焼のスタートは帆立のソテーアンチョビソース アスパラとマッシュルーム添え。帆立のソテーは水分を出さないで焼くのがポイントらしいが、みずみずしくプリプリにいただけた。

オーダーは特選和牛のコースだが、シェフに聞くとが美味しいという。これはいただかねば。片側の殻付きで出てきて、まず殻のほうから焼く。ころあいを見て殻ごとひっくり返し殻と内臓を外す。もちろん美味しい肝は別にして焼いていただく。身も肝も文句なく美味しい。

肉は今日もフィレとロースの両方をレアに焼いてただいた。ヒレロースも肉そのものの味がグッと美味しい。脂がすっきりしているのでレアでいただくのが一番だ。そして〆はやっぱりガーリックライス。デザートにアイスなどいただき、美味しい親子の時間が過ごせました。

| | コメント (0)

2007年12月28日 (金)

霞舫飯店

早くも2007年の仕事納め。ぼちぼち落ち着いた1年が過ごしたいと思いつつ今年も激動の1年だった。既に休みに入っているスタッフも多いがけじめなので今日は納会。会場は昨年と同じ霞舫飯店さん。年末はなぜかここに来る頻度が高くなる。

店に入るがママはまだ見えていない。メインはママが見えてからにし、定番メニューの豆苗炒め牛すじ醤油煮込みとり唐揚げからぼちぼち始める。年中食べているメニューだが飽きの来ない料理だ。

その後ママが登場。フカヒレと野菜のオイスターソース車えび塩味揚げといただき、そしてママおすすめの黒酢スペアリブ腸詰野菜炒め特製生春巻き(台湾風)が続く。黒酢料理は久しぶり。いい香りで食が進む。腸詰も深い味わいがいい。春巻きは初めていただいたがカレー粉の風味が不思議な感覚だ。ヘルシーな感じがいい。

以降は瓶出し紹興酒で飲むのが中心。そんな中出してくれたのが特製げそ唐揚げ。低温からじっくり揚げたというゲソは摘みに最適。これは紹興酒よりもビールが飲みたくなる。仕上げは有名ホテルのシェフも調査に来る杏仁豆腐。すっきり1年の締めくくりができた。

| | コメント (0)

2007年12月27日 (木)

タッチ・オブ・スパイス

飲みすぎ続きか心労からか食欲不振。こんな時はスパーイシーなタイ料理で胃に刺激を、と思い久しぶりのタッチ・オブ・スパイスさんに行ってみる。しかし意に反して食欲は進まない。

まずおすすめメニューから"カイ・ヤッ・サイ" 挽肉と野菜のオムレツ"クン・バッ・ノーマイ・ファラン"海老とアスパラの炒め物、"バッ・マラコー・サイ・カイ"青パパイヤと卵の炒め物の三品いただく。オムレツはぎっしり詰まったスパイシーな具が美味しい。その他は軽く摘んだ程度に終わる。

スープは定番の"トクヤムクン"車海老の辛くて酸っぱいスープ。体調が悪いせいか辛さを体がなかなか受け付けてくれない。本当はこれが一番食欲を促進してくれるはずなのに。

最後にロブスターとカシューナッツの唐辛子炒めをいただく。これはプリプリしたロブスターが心地よくいただけた。

この時期なのでここも2時間の時間制。あっという間に時間も過ぎ、軽い食事で終わってしまった。

| | コメント (0)

2007年12月26日 (水)

しゃぶ与志

前回お邪魔してからズワイガニファンになってしまった『しゃぶ与志』さん。今日もメインはズワイってことにする。

まずは一品のお品書きから沖縄産もずく金目鯛お造り寒ぶり照焼をいただく。しっかり太いもずくは食べ応えがある。金目とぶりは旬を感じる。

そしてしゃぶしゃぶ。まずは目当ての特選ズワイガニ。今日は一段とボリュームがある。もちろん美味しい。カニも満足だがやはりここでは極上近江牛は外せない。こちらもペロリといただいた。野菜〆のきしめんといただき、デザートはあずきのアイス。今日もまたメタボを忘れてしまった。

| | コメント (0)

2007年12月25日 (火)

霞舫(かほう)飯店

姫がファンな事もあり最近出席率一番の霞舫さん。行ってる割にママとお会いできてなかったが、今日は最初っからいらっしゃる。でも今日のママはおとなしい。いつもなら裏メニューをガンガンおすすめして来るのに今日はアワビとフカヒレだけ。おまけにアワビは他のお客さまに先にオーダーされなくなってしまった。

とりあえずいつもの豆苗炒めから。たまには他の野菜とは思うがどうしてもこれは外せない。牛すじ醤油煮込みとり唐揚げも外せない。外せないものが多くてなかなか新しい物がオーダーできない。それでも久しぶりに砂肝の薬膳煮、初めての台湾風ニラ玉と進める。いつものならこの辺でご馳走様だが今日は食欲旺盛。すいすい入っていく。台湾イカ団子、そしてママおすすめのフカヒレと野菜のオイスターソースまでいただいた。イカ団子の外はカラッと、中はフワフワでかつプリプリ。この感触はたまらない。

料理も美味しいし体にもやさしい。おまけにママがいるとグッとパワーがもらえる。

| | コメント (0)

2007年12月24日 (月)

銀座コージーコーナー

今年ももうクリスマスイヴ。クリスマスを迎えるともう年末年始。うちの事務所でも22日から16連休に突入した者も何人かいる。私は今週いっぱい仕事だが。

イヴといっても特別な企画はない。家でもそれぞれスケジュールが詰まっていて、今年は姫と二人のイヴ。先日お土産にいただいたコージーコーナーのプチケーキでこじんまりとクリスマスパーティ。姫はレアチーズ、私は抹茶ロールレアショコラがお気に入り。

| | コメント (0)

2007年12月23日 (日)

サロン・ド・テ・コロンバン

クリスマスで賑わうデパート。ランチはそんな京王百貨店のサロン・ド・テ・コロンバンさん。デザート屋さんなわけだがパスタセットをいただいた。

まずは自家製パン。これはどれも美味しい。前菜スープいただいてメインのパスタ。えびといかのペペロンチーノボンゴレビアンカ。やはりスイーツの店。最後のデザートの盛り合わせがやっぱ一番。

| | コメント (0)

2007年12月22日 (土)

ドヤジ

ずいぶんご無沙汰してしまったドヤジさん。入るなりママに皮肉を言われ、忘年会の予約を入れさせられる。ママも私のファンだと言うが、私も優しいママのファンだ。

店内のメニューを見ると、「丸ホルモン」というのがある。これは以前は仕入れたときだけ連絡をいただき食べられる丸まんまのホルモンの事だ。これはいただくしかない。

まず、ドヤジサラダをいただく。ミミガーの歯ごたえが心地いい。肉はオーソドックスに上カルビから。以前は普通のお皿に盛ってあったが壷状の器に盛ってある。高級感があっていい感じだ。味は変わらず美味い。そして丸ホルモンと上ミノ。ホルモンは小ぶりではあるが丸まんま焼いてはさみで切っていただける。丸なので結果的に外皮部分だけ焼くわけで、中は蒸し焼き状態。これがフワフワでいただくと口の中で融ける。外皮は歯ごたえがいい。たまらずお代わりしてしまった。前回今ひとつだったミノも今日は美味しい。

焼肉の後、牛プルコギをいただく。ここの炒め物は甘さが癖になる。食欲がそそられる。〆はキムチチャーハン冷麺。しっとりとしたキムチチャーハンは優しくお腹を満足させてくれる。

| | コメント (0)

2007年12月21日 (金)

さいぞう 西新宿店

小滝橋通りにあり気になっていながら行ったことのなかった「さいぞう」さんに初めて伺ってみる。和のダイニングらしい造りで雰囲気がある。メニューは多くはないが、目を引くものが多い。

とりあえず、地鶏のたたき柚子胡椒ポン酢大山地鶏のシーザーサラダ温玉添えを頼んでみる。地鶏は香りがあり辛味の強いソースがまずまずいい感じだ。サラダでも地鶏がかぶってしまったのは失敗だったが、これも温玉がいい。

売りは豊後水道直送の鮮魚とのことなのでお造りのメニューからぶりを行ってみる。新鮮さはまずまず。腹のぶぶんが美味しい。揚げ物では三元豚の竜田揚げをいただく。美味しいのだが、豚の脂を更に揚げるのは私にはきつかった。

メニューで最も気になったのは温玉入り厚焼き玉子。これは面白い。本当に玉子焼きの中にトロトロの温玉が入っている。もともと玉子好きの私にはたまらない。

〆は白身魚とおこげのコチュジャンソース。創作料理らしさはあるが、おこげの上の刺身が中途半端に冷たい。魚も少し炙った方がいいのではないかと思った。

| | コメント (0)

2007年12月20日 (木)

浜勢 本店

考えてみると先月7日以来の浜勢さん。やはりこの時期、お座敷は忘年会でいっぱいのようだ。カウンターにも一団体いる。私はその脇に席を取る。忙しい中、今日も大将が腕を振るってくれる。

白魚から始まる。歯ごたえが気持ちいい。続いて生牡蠣。身が大きく、一口でいただくと口いっぱいに美味さが広がる。この食べ応えがいい。そしてここでは外せないあん肝。今日はやや濃い色でいつもより濃密な感じがした。お椀はすっぽん。お椀といっても十分に身が入っている。出汁の澄んだ味は元気が出る。

お刺身はふぐをいただいた後、関あじ、くじら、中とろ、金目鯛、あおりいかを盛っていただく。追って活け締めのやりかぶりを出していただいたが、これが両方とも絶品だ。

焼き物はふぐ白子。この冬浜勢さんではたぶん初めての白子。一人に4切れあるがペロッといただける。言うまでもなく美味しい。

ここまででかなりお腹も満足だが、小柱と、最初に美味しくいただいた白魚にぎっていただく。そして小肌で〆。今日も美味しくいただけ幸せ。

| | コメント (0)

2007年12月19日 (水)

ギャル語辞書

とめどなく出没する『ギャル語』をいろんな情報からアップしてみました。うーーーん、深い!

| | コメント (0)

2007年12月18日 (火)

鮮や 吟蔵 別館

先週の金曜日に伺ったばかりなのに吟蔵さん。少し前から料理がかなり変わってきている。聞くと、料理長が代わったとの事。なるほど。それならそれでいろいろ試さないと。

まずは、「本日の特選お造り」の中から中とろ(インド洋)をいただく。刺しのきめが細かく舌の上でとろける。続いて白子ポン酢。大降りでこれもトロトロ。しかし鱈白子はある程度プリプリな方がいい。

肉料理は豚の角煮若鶏の竜田揚げにする。角煮もまたまたトロトロ。これは美味しい。脂のしつこさは程よく消され、味付けも私好みだ。サラダはアボカドとエビとホタテのポテトサラダ。アボカドとポテトというのは面白い。相性も悪くないと思う。

今ひとつ物足りないのでもずく酢出し巻き玉子で浦霞純米をしばらくいただく。大振りな沖縄もずくが好きではあるが、たまにはこういった細身の物も軽くていいものだ。出し巻き玉子は以前オムレツのような形だったが今日の物は丸く巻かれ、周りは薄皮のように包まれている。オーダーしてからかなり時間はかかるが、待つ意味のある一品だ。

仕上げはとろたく巻き稲庭うどん。お腹も満足、新料理長のお料理にも満足。

| | コメント (0)

2007年12月17日 (月)

グレートインディア

先日の健康相談でも運動不足を指摘される。たいした距離ではないが百人町のグレートインディアさんで食事にする。ここはインドの方ばかりでやっているが、一人でも気楽に入れていい。

オーダーも野菜を意識してチキンサグにする。ほうれん草が主体になったルーのチキンカレーで、これをサフランライスでいただいた。ルーの上に乗っかった生姜のインパクトは少しあるが、インド料理としての刺激が少なくてちょっとストレス。でも健康第一だ。

| | コメント (0)

∞プチプチ

話題の∞(むげん)プチプチをいただいた。100回に1回変な音が出る。本物のプチプチ(クッション材の)は10000個に1個ハート型があるのだがそれに準じたことらしい。変な音もいろんな種類があり、これははまる。

| | コメント (0)

2007年12月16日 (日)

蔵ゐなか

本来今日は『車屋 別館』でのお食事会。しかし一人仕事でキャンセルになり延期。日曜日なのに予約の取れない店も多く、蔵ゐなかにする。日曜日は女将もいないしスタッフが少なくてサービスが今ひとつなのだが仕方ない。でもいつも女将に「やめた方がいい」と言われ、食べたことのなかった旨辛黒豚しゃぶ豚炎(ブーヒー)に挑戦してみよう。

お通しは釜揚げ白魚としらすの玉子とじ。お上品で蔵ゐなからしいお料理だ。サラダは久しぶりに焼き野菜さらだにしてみた。トマトとかぶが香ばしくて美味しい。魚はかんぱちかま焼きと、雲子塩焼き。今の時期のかんぱちは脂の乗りがいい。白子(雲子)もとろりといい食感だ。ちなみに鱈白子はその見た目から「雲子(くもこ)」、「きくこ」ともいう。肉はつまみ塩豚。これも肉汁があふれ後を引く。柚子胡椒がぴったりだ。

そしていよいよメインの旨辛黒豚しゃぶ豚炎(ブーヒー)しゃぶしゃぶも美味しいが、やはり普通のしゃぶしゃぶの方が数倍美味みを感じやすいとは思う。これはこれで暖まるにはいいかもしれない。基本的に野菜類レタス中心で普通のしゃぶしゃぶと変わらないが、びっくりしたのが野菜とセットになって出てくる肉団子黒豚の肉団子を餅で包んであるのだが、これが絶品。これだけお代りしたくなる。

〆はいつものしゃぶしゃぶ同様に沖縄そば。これも普通のしゃぶしゃぶでいただいたほうが美味しいと思う。

| | コメント (0)

2007年12月15日 (土)

登龍門

ランチに近所を回る。日曜日に休みの店は多いが土曜日は大概営業してるはずなのに今日はみんな休み。仕方なくちょっと遠いけど『登龍門』さんにする。夜はしょっちゅうお邪魔するが、考えてみるとランチに来るのは初めてだ。

四川風いかと五目野菜あんかけご飯海鮮タン麺をいただく。どちらも四川なので辛味と酸味がいい。しかし、それぞれにセットになっている玉子スープ半チャハンがメインの濃い味をやわらげてくれる。特に玉子スープはいたってシンプルだが優しい味で美味しい。仕上げにはやはりシンプルな杏仁豆腐をいただいた。

| | コメント (0)

2007年12月14日 (金)

鮮や 吟蔵 別館

昨日は健康相談でいろいろとご指導いただいたにもかかわらず、こってりとフレンチをいただいてしまった。今日こそは反省し、銀蔵さんでヘルシーに食事しようと思う。

まず「本日の特選お造り」から白魚をいただく。小ぶりだが気持ちいい食感がいい。サラダは海草と海の幸サラダ。ここはアボカドなど高カロリーなサラダが美味しいのだが今日はとりあえず控えた。そしてメインは焼き蛤にする。こちらもまだ小ぶりだが、ジューシーさとプリプリ感はまずまずだ。後は長芋とチャンジャの盛り合せ浦霞純米を控えめに2杯いただいた。

| | コメント (0)

2007年12月13日 (木)

オーボンアクイユ au bon accueil

今日は事務所に先生に来ていただきみんなで健康相談。そこで野菜をたくさん食べて、お酒は1日1種類にしなさいと言われる。野菜と言えば鎌倉の農家産有機野菜が売りの『オーボンアクイユ』さんが思い浮かぶ。事務所に近いのでランチでは時々お邪魔するが、ディナーは初めてだ。お酒は1種類と言われたので、今日はワインで行くことにする。

高カロリー系はまずいと思いつつも、いきなり鶏レバーのパテ はちみつ添え。粒の大きなレバーペーストがたまらず美味しい。ダメと言われると余計に美味しく感じるものだ。自家製パンといただくのもいい。そしてご指導のとおり鎌倉野菜のシンプルグリル。これはシンプルだし健康的だ。野菜本来の美味しさを感じられる。

メインはたら白子ロースト サラダ仕立てうずらのフォアグラ詰めロースト。うーん、どちらも先生にはNGを出されそう。しかし半生にローストされた白子はフワフワ、トロトロで文句なく美味しい。フォアグラはうずらに閉じ込められてローストされているので香りがたまらない。こちらもトロトロでうずらのソースの役目をしている。言わずと知れて絶品だ。

1種類といわれてワインだが、こちらもやっぱり飲みすぎてしまった。グラスのスパークリングを1杯いただいてクールテットラペ・マディラン [2000]。食事もほぼ終えて、ヨーロッパのチーズ盛り合わせをお摘みに、シノン・キュヴェ・レ・シリス [2002]に移行する。ここで終わればいいのに、さらにシャトー・ラローズ・トラントドン [2003]。健康相談の効果は今日のところはなかったとしか言えない。

| | コメント (0)

2007年12月12日 (水)

霞舫飯店

今夜は姫と二人で夕食。先日ママにお歳暮をいただいたこともあり、霞舫飯店さんにする。しかしママは不在。別の店舗に行っているのだろう。ママ以上におしゃべりなおば様と上海の女の子がフロアーにいる。ママがいないと残念ながらメニューにない特別メニューは頼めない。

まずは豆苗炒め干しえびとニンニクの香りが心地いい。ここでの姫の定番は牛すじ醤油煮込みとり唐揚げ。どちらも私もファンだ。今日も美味しい。後はニンニクの芽と牛肉炒めナッツと鶏肉炒め。これも美味しいがママの裏メニューを食べられないと、何となく物足りない。

| | コメント (0)

2007年12月11日 (火)

車屋 別館

最近美味しい物にこだわりだした千葉の友人が訪ねて来る。新宿の美味しい肉を食べようって事で『車屋 別館』に行く。予約するときにシェフは前回と同じ佐野さんを指名しておいた。

前菜のワカサギとコンソメスープをいただいてから活伊勢海老グリエ。伊勢海老、オマール海老などで作ったというナンチュアソースでいただく。この店で一番高いソースだと佐野さんは言うだけあって味わい深い。国産帆立貝のソテー(レモンバターソイソース)、国産鱈のムニエル(醤油バターソース)と海の幸を続けていただく。肉もいいが魚介もいいものだ。単純な鉄板焼じゃなく、ちゃんとソースにもこだわりがあるのがいい。
肉は特選和牛のヒレロースをいただく。ヒレは前回の2倍くらいの厚みがあり、肉の味が濃い。逆にロースは薄め。それでもジューシーさはやはりロースだ。ワインは今日も重くて図太いプピーユ [2003]。肉にはよく合う。

〆はガーリックライス。通常のコースの標準はパンかライスだが、多少差額を払っても、鉄板焼の〆はガーリックライスがいい。四角く固めて焼くガーリックライスは表面がカリカリ、中はふっくらして美味しい。デザートには紅茶のアイスをいただいて新宿肉の会を終えた。

| | コメント (0)

2007年12月10日 (月)

白魚の塩辛

先日の熱海会で買ってきたお土産で一杯。ひとつは白魚の塩辛。面白いことにお酒の四合ビンのようなボトルに入っている。ボトルの口が細いのでちょっと出しにくいが、これが新鮮さを保つポイントなのかもしれない。白魚のコリコリした食感はちゃんと残っているし、塩加減もちょうどいい。

もうひとつは芽かぶ海苔。青さ海苔と芽かぶの佃煮だが、これもいける。酒よりはご飯が欲しくなる感じだ。適当に買ってきた割には両方とも正解だった。

| | コメント (0)

2007年12月 9日 (日)

明月館

今日は家族で焼肉。太樹苑さんのつもりが、日曜日なのに予約でいっぱい。仕方なく久しぶりの明月館さんになる。とりあえずキムチナムル。焼肉に来ると、姫はユッケ、ママはレバ刺しが定番。ここのユッケは私も好きだが、レバ刺しはごま油のたれが少し物足りない。醤油を頼みたくなってしまう。

肉はタン塩カルビ、ロースとオーソドックスなオーダーになる。今日はロースが美味しかった。〆はユッケジャン。ご飯が入っていて他店で言うユッケジャンクッパだ。強烈に辛いがご飯が美味しい。姫はカルビラーメン。これはさっぱりしたスープが美味しい。

韓国料理のメニューは日本人的解釈の場合が多くて難しい。チゲは鍋という意味。従って「チゲ鍋」とよく言うが「鍋鍋」ということになってしまう。また、タンはスープの意味。従って「テグタンスープ」も「テグスープスープ」ってことになる。はたしてユッケジャンあるいはユッケジャンクッパって本来どうなのだろう。

| | コメント (0)

2007年12月 8日 (土)

来の宮荘

昨夜は飲んだものの、時間はそれほど遅くなかったので7時には目が覚める。熱海の朝。来の宮荘からは朝日に浮かぶ初島がきれいに見える。庭から繋がる植木もきれいに紅く染まっている。伏見の宮様から買い取った由緒ある別荘らしい光景だ。

温泉に浸かって目を覚まし朝食。アジの開きがメインで、伊勢えびの味噌汁温泉たまご、おひたし、海苔、お漬物。シンプルだが洗練された物ばかり。温泉で渇いた喉を軽くビールで潤してご飯。昨夜と同じ、釜で炊かれたもの。清々しい朝だ。

| | コメント (0)

2007年12月 7日 (金)

来の宮荘

毎年恒例、忘年ゴルフ大会で熱海。いつもの『西熱海ゴルフ場』でコンペだ。天候には恵まれたもののグリーンのラインが変わるほどの風に悩まされが、楽しいゴルフ会だった。

そしてこちらも恒例、『来の宮荘』に泊めていただく。管理人さんにご挨拶に行くと、今までのご夫婦と違い若いご夫婦が出てこられる。お若いのに人当たりはいいし、同行の女性たちはご主人がイケメンなのでご機嫌だ。板さんも別の方になっていた。

食卓には手の凝った会席料理が並ぶ。焼き物のギンダラがいい。栗やむかごなど季節感にもあふれている。そしていつも感動する豪華な船盛り。昨年のメインはブリだったが今年は鯛と鮪。かなりイメージは変わっている。これも板さんが変わったからだろう。とは言え、美味しいのは変わらない。伊勢エビもいいし、ウニも新鮮だ。

鍋はカニ。カニは昨夜とかぶってしまったが、こちらは鍋。出汁の出方はこちらの方がいい。料理の中では帆立しんじょうがお気に入り。食感が上品だ。

〆は釜で炊いた炊き立てのじゃこ飯。これは飲んだ後にぴったり。お代わりしてしまった。お洒落に盛り付けられたデザートもいただく。そして街に繰り出し、スナック『たより』でカラオケ大会。今年も終わりなんだなぁ、と感じる恒例の忘年会だった。

| | コメント (0)

2007年12月 6日 (木)

しゃぶ与志

なんだかどうしてもカニしゃぶが食べたい。考えてみれば12月の声を聞くと『銀座らん月』さんで松葉カニなのだが今年はまだ。最近銀座に行くきっかけがない。ふと、『しゃぶ与志』さんにもカニがあったことを思い出す。確かズワイだった。行くしかない。

今日のお通しは焼いたホタテ。香りがよく、最初のビールにぴったりだ。そして一品でブリ大根。新鮮なブリにはユルユルに煮込まれた大根がぴったり。もうひとつはあん肝をいただく。こちらも冬の喜びを感じる。

いよいよ鍋が煮立ち、待望の特選ズワイガニ。9月のはじめにもいただいたことはあるが、比べると二周りくらい今日の方がボリュームがある。やはり季節だ。ボリュームだけでなく文句なく美味しい。

ここに来てカニだけっていうのも淋しいのでA5極上和牛もいただいた。洗練された野菜類も美味しい。特にここの屑きりはファンだ。お腹も満足。仕上げはきしめんと行きたいが、腹いっぱいなのでスープだけいただく。塩のころあいもよくすっきり食事を終えられた。

| | コメント (0)

2007年12月 5日 (水)

ターリー屋

もともとカレー大好きなアタシ。しばらくご無沙汰すると無性に食べたくなる。今日がその日。どういう系統にするか悩むも、なぜかキーマカレーが最も自分を満足させてくれるのでターリー屋さんにする。

バタームルギマサラなど他にも魅かれるメニューはあるけど、カレーが2品選べるターリー屋定食をキーマ&キーマでいただく。早い話2品ともキーマ。キーマは鶏の挽き肉なわけだが、「そぼろ」的なところが日本人にも合ってると思う。お相手はナンではなくサフランライス。やっぱ日本人はライスです。

仕上げはヨーグルトだが、ここの店内表示にもあるとおり塩をかけて食べるのがいい。インドでは塩があたりまえ。アタシはかなりしょっぱいくらいにかけるのが好き。血圧に問題ない方は塩多目で試してみて。

| | コメント (0)

2007年12月 4日 (火)

太樹苑

夕方の会議を終えると19時。ランチも時間がなくてほどほどだったのでガッツリ肉を食べようと太樹苑さんに行く。しかし意外にこういう時って食べられないもの。〆のご飯物などまでは行かなかった。

まずお通しはもやしのナムル。前回はまめばっかりのナムルだったのに今日は普通だった。同じナムルでも日によって変えているようだ。これはこれで美味しい。前菜で欠かせないのがユッケ。今日こそは大きなたまごで、とリクエストしようと思うが言いそびれる。肉は美味しいけど、やっぱ普通に大きい玉子がいい。サラダは太樹苑サラダ。ドレッシングをちゃんと絡めて出してくれるのが嬉しい。

肉はいつものパターンになる。上タン塩とごま油にんにく味のミノ。たれの和牛薄切りカルビ。前回脂が多くて真っ白だったタンが今日はほどよい刺し。食べても美味しい。最後はサービスのゼリー。今日はぶどう味だった。これももっちりして結構好きだ。

| | コメント (0)

2007年12月 3日 (月)

長寿屋

先週も行ったけど今日も「長寿屋」さん。とりあえずナムル盛り合せユッケを頼んでママの到着を待つ。しかし、今日はいつまで待ってもママは現れない。仕方なく本格的にオーダーをする。

まず、たこ炒め。いつもどおりに美味しい。ここの甘辛な味付けは癖になる。そしてイシモチ焼き。これは季節のせいか小さめだった。はるさめ炒めもしっかり味の付いた牛肉とマッチして美味しい。最後にトッポギを頼んだが、今日は辛口にしてもらう。これはちょっと失敗。大概私も辛いのは好きだが、これは半端じゃない。唐辛子でトロトロしている。とはいえ美味しいので半分ほどはいただいたが、完食は出来なかった。

| | コメント (0)

2007年12月 2日 (日)

黒門

先日ママと行った黒門。写真を見て姫も行きたいと言う。仕方なくまたまた黒門に行く。

姫は極太金剛麺のつけ麺にするが、私は先日いただいたので普通のつゆそば、創作和風味玉らーめんをいただいてみる。こちらはつけめんと違ってかなり細い麺だ。それでもしっかりした歯ざわりがあって私好み。心地よく喉を通って行く。そして店主が相当こだわっている味玉は今日も絶品だ。摘みに頼んだ地鶏の塩焼きも美味しい。

| | コメント (0)

2007年12月 1日 (土)

ピザーラ

千葉の泉カントリー倶楽部でゴルフ。今回はちゃんとクラブも宅配できたので電車で行く。ここは特に電車の方が便利だ。天候にも恵まれて気持ちよくゴルフが出来た。紅葉がとても美しい。しかし最近のゴルフ場は概して食事が美味しくない。これは帰ってから美味しいものを、思う。

しかし、姫と夕食のはずが出かけるのがめんどくさいって言う。時間も遅くなってるし仕方なくピザーラ。ふとメニューの厚切りベーコンとほうれん草の半熟たまご添えが気になる。特に再起玉子料理が好きになってるし。サイドメニューではローステッドポテト竜田チキンしょうゆ味をオーダーする。半熟たまごの具合がよく美味しい。

| | コメント (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »