2008年1月
2008年1月31日 (木)
2008年1月30日 (水)
漁炎風 ISARIBI
今夜は漁炎風さん。お通しの菜の花の白和えとアーモンドの寄せ揚げをいただきつつ、浜上料理長のおすすめを聞く。その結果、お造りは寒鰤(ぶり)。背は平造り、腹は炙りにしてある。まったりした味わいがいい。野菜は今日も焼いていただく。香ばしく焼かれた薩摩芋が美味しい。そして静岡のトマト「アメーラ」も焼くといい味わいだ。そして今日のメインはとらふぐ焼き。新潟コトヨ醤油醸造元の『延喜(えんき)』という醤油で焼いていただいたが、この醤油がすごい。清廉な味わいでふぐも引き立つ。ひれ酒をいただきつつふぐを満喫する。
ここから料理長のサービスで、空豆と新じゃがをいただいた。新じゃがも延喜。これまた美味しい。〆は地鶏卵の特製茶碗蒸し。具沢山でお腹も満足。
カレンダーへ(次画面で「直接見る」をクリック
)
2008年1月29日 (火)
土風炉
かなり遅くなって土風炉さん。カウンターで焼き鳥や玉子焼きを焼く板さんを眺めつついただく。と言ってもどちらも食べなかったが、、、
お通しのめかぶともやしの和え物をいただいて、ずわい蟹とアボカドの生湯葉春巻き。複雑な食感が心地いい。お造りではおすすめの寒鰤(かんぶり)をいただいた。そして私の最も好きな名物 もっちり豆冨。相変わらずもちもちした食感と濃い味わいが何ともいえない。煮物では若鶏のもつ煮込みをいただく。これはスープが絶品だ。全部飲み干してしまった。最後はミニとろろ丼。これはご飯の具合が今ひとつだった。
2008年1月28日 (月)
2008年1月27日 (日)
宝の蔵
2ヶ月以上ご無沙汰してしまった宝の蔵さん。ここでは名古屋コーチンだが、今日は今まで頼んだことのないメニューをメインにしようと思う。
まずサラダはトマトとオニオンのサラダ。スライスしたトマトに2種類の味付がされたオニオンが乗る。醤油味のみじん切りとマヨネーズ味のスライス。このミックスがなかなかいい。定番の本家手羽唐をいただいて、コーチン南蛮のタルタルソース。脂たっぷりで香ばしいコーチンをタルタルが食べやすくしてくれる。
そして今日の一押し、コーチン笹身の一夜干し。席の炭火で焼きながらいただくのだが、脂の具合が程よく、味も濃縮されて美味しい。お酒がいくらでも入ってしまう。
2008年1月26日 (土)
風来居
土曜日で休みの店ばかりの中、お隣の風来居さんはやっている。今日はみそらーめんにたまごかけごはんを付けていただく。玉子に細かく刻んだチャーシュー、鰹節がのっかっていて、特製味噌と醤油出汁をかけていただく。かき混ぜるとなんともいえない美味しさ。
2008年1月25日 (金)
2008年1月24日 (木)
鮮や 吟蔵 別館
私の隠れ家レストラン、吟蔵さん。とりあえずもずく酢、アボカドとエビとホタテのポテトサラダ。これも私の定番だ。繊細なもずくが品のある酢で引き立つ。季節メニューには初ガツオがある。もうそんな時期?でもしっかり初鰹の味わいだ。春は近い。もうひとつ刺身で鶏レバーを行く。焼き物はさわらの西京焼と白金豚の黒胡椒焼き(九条葱のせ)。煮物では白子ときのこの熱盛ポン酢添えをいただく。どれもお上品なお味でお酒も進む。最後はチーズ盛り合せでワイン。雰囲気もよく安らげるお店だ。
2008年1月23日 (水)
大島ラーメン愛ちゃん
先日改装工事が終わり、行こう行こうと思いつつ行ってなかった大島ラーメン愛ちゃん。しおラーメンをいただいた。秘伝東京”力”スープが清々しい。口の中でとろけるチャーシューも魅力だ。ただ今日の麺はちょっと茹ですぎな感じだった。ワンタン餃子もいただく。これは熱々で美味しい。
2008年1月22日 (火)
2008年1月21日 (月)
登龍門
かなりご無沙汰してしまった登龍門さん。店に入ると「明けましておめでとうございます」なんて店長からいわれる。中国の方だから風習が解らないのだろうが、今日になってこんな挨拶は、どう考えても皮肉に感じてしまう。それでも料理は今日も最高だ。
蒸し豚肉のニンニクソースからスタート。ピリ辛なニンニクソースが食欲をそそる。続いてじゃがいも細切りの炒め。しゃきしゃきした食感に微妙な酸味のある味付がいい。冬の特別メニューからは、豚バラ肉とかぼちゃの柔らか煮をいただいてみる。これが見た目も美しいし、蒸した豚肉、かぼちゃ、醤油系ソースのバランスが絶妙だ。ちょっと物足りないので、鶏肉の唐揚げと鶏肉、木くらげ、卵炒めを追加。フワッと花開いた卵で気分も花開く。
2008年1月20日 (日)
太樹苑
西新宿7丁目だけでも2件ある太樹苑。それでも一番新しいpart-2の方は比較的予約も取りやすかった。しかし最近はまず飛び込みでは入れない。今日も予約をいれて何とか入店できた。
とりあえずはユッケと太樹サラダ。ここのユッケは大振りな切り方なのが食べ応えがあっていい。太樹サラダはボリュームも売り。写真でMサイズ。Lだと大勢じゃないと食べきれない。肉は初めてぼんじりをいただく。しかし素人の我々に焼かせるのはどうかって感じがする。やっぱりぼんじりは焼き鳥屋できちんと焼いてもらったほうがいいと思う。上ねぎタン塩を軽くいただき、メインはカルビにする。刺しの具合もちょうどよく美味しくいただけた。
〆はテグタンスープ。トッピングでうどんか韓国麺が入れられる。今日はうどんにしてみた。透明感のあるうどんはつるっとして辛いスープとよく合う。デザートには抹茶アイス。抹茶が濃くて美味しい。
2008年1月19日 (土)
ピッツァ・サルバトーレ・クオモ
最近ポストにいろんなメニューが入っている。そんな中にピッツァ・サルバトーレ・クオモさんんの物がある。新宿ではサブナードに店がある。サブナード店ではパルミジャーノチーズのリゾットが好きだが、デリバリーメニューには残念ながらない。それでも期待は出来る。
やはり外せないのはピッツァ。シンプルなマルゲーリータをいただいてみる。独自の釜で焼く生地は香ばしくもちもちだ。ソースも美味しい。パスタ系ではバジルとソーセージのスパゲティと、ゴルゴンゾーラのニョッキをいただく。スパゲティはソースと麺が別になっていて合わせて食べる。麺がもう少しアルデンテだったら、と思う。オーダーの時に言えばよかったのだろう。ゴルゴンゾーラのニョッキはチーズが固まり気味。チンした方がいいかもしれない。
2008年1月18日 (金)
車屋 別館
肉が食べた~い!というリクエストにお答えして車屋別館さん。肉はなんと言っても鉄板焼が一番だ。ここも以前はそれほど客の入る店ではなかったように思うが今日も満席だ。
最初はビールを飲みつつ前菜とスープをいただく。いつもの魚介のマリネとレンズ豆のポタージュだ。濃厚なポタージュで以降の料理に期待が膨らむ。まず単品でたらば蟹を行く。ガーリックソースで香りがよく、ボリュームも満点だ。その後は特選和牛のコース。スタートは国産帆立貝のソテー。レモンバターソースですっきりいただける。そしていよいよ肉。ヒレとロースの両方をいただく。ジューシーさはロースだが、今日のヒレは厚みも味わい深さも満点だ。
仕上げはガーリックライス。パラパラッと焼いて四角く固める。いい香りだ。お腹も満足。柚子シャーベットなどすっきり系デザートで心地よく食事を終える。
食事中、写真を撮る私をシェフが撮ってくれました。
2008年1月17日 (木)
しゃぶ与志
ちょっとご無沙汰してしまった「しゃぶ与志」さん。いつもながらお姉さま方の暖かいもてないしが心地いい。
まず、お通しは漬鮪の山かけ。濃い味付の漬は山芋と一緒にいただくとぴったり程よく美味しい。続いて元気に生け簀で泳ぐかわはぎを姿造りでいただく。まったりした肝がいい。おすすめは筍と山菜のてんぷら。今の時期に?と思うが香り高くホクホク。今日はこの冬一番の寒さだというのに春を感じさせる逸品だった。
そして今日のメイン、特選ズワイガニをしゃぶしゃぶ。こちらは寒さが増すごとに大きく、味わい深くなる。肉もいただこうかと思ったが、蟹だけでお腹一杯になる。厳選された野菜も肉といただくよりもすっきりしていい。最後はきしめんや雑炊をいただく余力はなく、沖縄産もずくで軽く〆た。
VOSS
以前代官山のポール・ボキューズさんでいただきファンになったVOSSをいただいた。なかなか売っていないものだが、六本木で買っていただいたようだ。洗練された爽やかな飲み口がいい。ノルウエー原産の硬度22の軟水。内外の一流ホテルで使われ、マドンナも愛した水だ。
2008年1月16日 (水)
漁炎風 ISARIBI
一昨日、我が家の奥様の誕生日。今日は二日遅れでお祝いをする。奥様のお気に入りは漁炎風さん。シャンパンなどお店からもたくさんお祝いをいただき奥様もご機嫌だ。
いきなりメニューにはないうちわ海老をすすめられる。茹でるのも美味しそうだが今日はお造りでいただいた。なんとも深い味わいだ。以降は奥様主導のオーダー。野菜は独活酢味噌和え、野菜焼五種盛(パプリカ、ズッキーニ、エリンギ、ホワイトアスパラ、万願寺唐辛子)、揚ぎんなんと行く。ぎんなんが大粒で食べ応えがあって美味しい。便乗した愛娘は、とろろ磯辺揚、牛すじ煮、、特選和牛A5サーロインといつもと変わらぬこってり系のオーダー。炭火で焼いたサーロインは香ばしくも口の中ではとろける。間には料理長が慈姑(くわい)せんべいを出してくれた。これがまた上品で美味しい。
ほぼお腹も満足。余韻は干物で過ごす。スナック感覚の豆あじもいいし、穴子の醤油干しでグッと酒も進む。デザートは苺。清々しく食事を終える。
2008年1月15日 (火)
2008年1月14日 (月)
国技館 中橋家
国技館で大相撲平成20年1月場所二日目を観戦。15時に入る。今回のお茶屋さんは6番案内所の中橋家さん。比較的お若い兄さんが席に案内してくれた。西の桝席だがなかなかいい席だ。席に付きたっぷり渡される摘みから名物のやきとりと、今回初めていただく力豆を摘みつつ一杯やる。この力豆が軽くていい。また、今回のやきとりは塩。すっきりしていい。
しばらく十両の取り込みを観て、幕の内土俵入り。そして今場所の再起が期待される朝青龍の土俵入り。さすがに力強い。続いて白鵬。こちらはしなやかな感じの土俵入りだ。場内は満員御礼。結びでは気合の入る朝青龍だが前頭筆頭の稀勢の里に敗れ、場内に座布団が飛び交った。これも楽しい。
2008年1月13日 (日)
蔵ゐなか
最近なぜか頻繁に伺う蔵ゐなかさん。今日もお目当ては黒豚しゃぶしゃぶ。でも日曜日のここは女将がいないしちょっと淋しい。
お通しは、しらすの玉子とじと小柱。小柱の身がキュッと締まっていて美味しい。お造りは氷見産のめじ鮪。もっちりした感じの食感ですっきり味わえる。煮物は鮟鱇煮込みをいただいた。簡単な料理だがアンコウの身と肝だけの煮込みは濃厚だ。焼き物は豚とろ柚子胡椒焼き。香ばしい豚の脂は柚子胡椒と相性がいい。
そしてメインの黒豚しゃぶしゃぶ。いつもは2種類出てくる豚が今日はバラだけ。でも私はバラの方がご機嫌だ。野菜はレタスとたっぷりのネギ。豚のコラーゲンと絶妙にマッチする。最近ファンなのが野菜と一緒に出てくる餅で包んだ肉団子。餅で封じ込まれた豚は濃厚だ。〆はいつものように沖縄そば。スープまで美味しくいただけた。
〆の沖縄そば
2008年1月12日 (土)
2008年1月11日 (金)
2008年1月10日 (木)
漁炎風 ISARIBI
今年初めての漁炎風さん。早速美味しいものがたくさんいただけた。いつもながら素材の良さと丁寧な調理には感心させられる。
玉子豆腐の海老あんかけなどのお通しをいただいた後、新しいメニューから鮪とアボカドのタルタルサラダ。熟れ具合のいいアボカドと鮪の相性は抜群。降りかけられたあられがいい香りを出している。天然活帆立貝バター焼、合鴨ローストと続ける。肉汁いっぱいいの鴨肉は見るだけでよだれが出てくる。ソースも品があるお味だ。お造りでは料理長おすすめの活蛸をいただいた。程よい歯ごたえがたまらない。
何より気に入ったのが料理長がサービスで出してくれた白子の茶碗蒸。蒸されても中の白子はフワフワ。さらに一本釣りきんき姿煮、お馴染み茄子田楽をいただき、野菜焼(ホワイトアスパラ、グリーンアスパラ、パプリカ、椎茸)。最後にとろろ焼をいただいた。言わずと知れて大満足。
2008年1月 9日 (水)
2008年1月 8日 (火)
2008年1月 7日 (月)
2008年1月 6日 (日)
土風炉
ここのところデジカメの買い替えに悩んでいたのだが、そろそろ簡単なものでなく多少マニュアルでも使えるものって事で "Nikon COOLPIX P5100" にした。まだまだ使いこなせないが最初の被写体は土風炉さんのお料理。やはりレンズと解像度のよさで画像は鮮明だ。
まずお通しは湯葉とほうれん草の和え物。ここは豆腐が売りなので湯葉料理は多い。これもすっきりしていい。こだわり豆冨のメニューからは湯葉ちりめんと紅州南紅梅。すっぱい梅が食欲をそそる。おばんざいメニューからは里芋のゆず味噌添えと、きのこ湯葉の有馬山椒煮をいただいた。どれもすっきり過ぎてちょっと物足りなくなってくる。
そこで数量限定 名古屋コーチンのメニューからせせり・皮の盛合せ。香ばしくていい。さらに季節メニューから鮟鱇(あんこう)のから揚げをいただいた。お酒は店員さんおすすめの獺祭(ダッサイ) 寒造早槽(カンヅクリハヤブネ) 純米吟醸48%。これまたすっきり。すいすい飲めてしまう。
〆は、カマンベール入りじゃこの焼おにぎりにしてみる。じゃこの香るパリパリのおにぎりの中からトロリとカマンベール。これは癖になる味だ。
2008年1月 5日 (土)
太樹苑
正月が終わるとやっぱ焼肉。てなわけで太樹苑さん。
お通しはいつものようにもやしのナムル。このナムル、結構行けていつも完食する。前菜にはユッケ。ここのユッケは肉が大振り。食べ応えがあっていい。肉はまず定番の塩ロース。たっぷりのラードと香ばしくいただく。
箸休めにはトマトキムチ。今日のはとくに辛い。肉は上ねぎタン塩、和牛薄切りカルビと続ける。今日のカルビはかなりいい感じだ。肉でほとんど腹いっぱいだが、やはり〆は欲しい。コムタンクッパにする。まったりクリーミーでいい。付け合せのカクテキを混ぜると更に美味しい。
食事を終えると〆のサービスにお茶とカルピスゼリーが出る。ゼリーはグッと濃く、口をすっきりさせてくれる。
2008年1月 4日 (金)
蔵ゐなか
正月も4日。なじみの店も営業開始。今日は蔵ゐなかさんに伺った。女将が年始のお祝いに樽酒を振舞ってくれる。お正月らしさを感じられた。女将と相談し、今日はふぐをいただくことにする。
ふぐ皮ポン酢から始まる。今日は白菜と和えてある。これがすっきりヘルシーにいただける。刺身はボリュームがあって歯ごたえがよく今日も満足。唐揚げはふぐ皮せんべいと一緒に出てきた。皮の裏の皮をせんべい状に揚げてあるのだが、これが意外にさっぱりいただける。白子焼きは大きすぎず小さすぎず、フワフワでまったり。至福の一品だ。
メインはふぐちり鍋。もちろん身も美味しいが今日は白菜が特に美味しい。ふぐ皮ポン酢では生でいただけた白菜。ふぐの旨味を吸うと絶品になる。〆の雑炊をお漬物を友にいただくとお腹も満足。柚子シャーベットですっきり爽やかに食事を終える事ができた。
2008年1月 3日 (木)
ピッツァ・サルバトーレ・クオモ
正月の家飲みにも飽きてしまい、新宿サブナードのサルバトーレさんで昼間っからワイン。ランチタイムの15時から飲み始めたが、ライチビュッフェというより摘みでビュッフェ料理をいただく。フリッタータ、トマトソースのペンネなどでワインも進む。
気が付くとディナータイム。チーズの盛り合せでワインは3本空っぽ(汗)。いただいたワインは、モンテアルファ・カベルネ・ソーヴィニオン[2005]、ロヴェロッティ・コッリーネ・ノヴァレジ[2001]、ポッジョ・アイ・ジネプリ・ボルゲリ[2005]。
2008年1月 2日 (水)
ピザーラ
正月二日目にしてピザーラ。先日オーダーしてファンになった厚切りベーコンとほうれん草のとろ~り半熟たまご添えと、以前から好きだったスパイシーソーセージ(クリスピー)をいただく。ベーコンとほうれん草は、やはり半熟たまごがいい感じにマッチする。久しぶりにいただいたソーセージも解りやすい味が飽きさせない。
サイドメニューはイタリア産プロシュートとモッツァレラのサラダ、竜田チキン、ローステッドポテト、ピザーラナゲット。あっという間に全部なくなっちゃった。
2008年1月 1日 (火)
ピッコリーノ PiccoLino
新年あけましておめでとうございます。
まだまだ美味しいものをたくさんいただきたいものです。今年もよろしくお願いいたします。
子(ねずみ)年って事で新年のスタートは我が家のジャンガリアンたちのディナー。果物、野菜、穀類など、バラエティー豊かでビタミンA、D、Eもプラスされた、たろうお気に入りのピッコリーノ、ハム君のセレクトミックス。
[たろう]おめでとうございます。
最近のコメント